山形県
東北銘醸 初孫 きもと純米酒 出羽の里 原酒 720ml 1250 円(税込)
東北銘醸 「初孫」 出羽の里 きもと純米酒 原酒 東北銘醸より、山形で開発された酒造好適米【出羽の里(山酒86号)】使用の純米酒が入荷しました。 【出羽の里(山酒86号)は、米の心拍が大きいのが特徴で、高精米をしないでも良い酒が出来る酒米です。 この【出羽の里(山酒86号)を75%精米で醸した純米酒は、しっかりとした味わいの深い旨さがと雑味のないきれいな後味が特徴です。 ※蔵元数量限定品 原料米 【出羽の里(山酒86号) 精米歩合 55% 日本酒度 +3 酵母 山形酵母 >>> 詳細 >>> | |
秀鳳酒造場 秀鳳 純米大吟醸出羽燦々33%原酒 1.8L 21BY 3500 円(税込)
秀鳳酒造場 秀鳳 純米大吟醸 出羽燦々33% 原酒 山形市内・秀鳳酒造場より、新商品が発売されました。 秀鳳 純米大吟醸 出羽燦々は、酒造好適米【出羽燦々】を33%まで磨き上げたお酒です。 秀鳳ならではの華やかな香り、さらりとした甘口のある純米大吟醸です。 ※蔵元限定500本限定! 原料米 出羽燦々 精米歩合 33% 日本酒度 +2 酵母 山形酵母 酸度 1.4 アルコール度 17〜18度 保管方法 できれば冷蔵 発売開始時期 平成22年3月より販売 季節・数量限定 >>> 詳細 >>> | |
●初孫 大吟醸 古寺巡礼 720ml 5227 円(税込)
あの写真家「土門 拳」の代表作をタイトルに 写真のお好きな方でその名を知らない人は居ないと言われている土門拳さん。 酒田市の名誉市民第一号の世界的な写真家です。残念ながら他界されていますが、素晴らしい作品の数々は日本初の写真美術館土門 拳記念館に展示されています。 土門さんの最高傑作とも言われる作品に古寺巡礼というタイトルのシリーズがあります。初孫を代表する至高の逸品にこの名称を与えました。 仙寿の720ml版です 官能ゆさぶる華麗な香り、果実のような爽やかさとマイルドな味わ >>> 詳細 >>> | |
● 上喜元 純米大吟醸 山田錦40 雫原酒 1800ml 限定品 6615 円(税込)
一つのタンクから100本〜150本しか採れない貴重な酒。他では手に入りません! 醗酵が終了した醪(もろみ)を搾る行程を圧搾と言います。酒を造る過程の中でも重要な行程のひとつです。 通常のお酒はヤブタと言われる圧搾機にかけて搾られます、吟醸酒などの高級酒は槽(ふね)と呼ばれる機械で搾られることもあります。 そして、蔵元を代表する鑑評会出品酒などは、雫採りという方法で搾られます。 最高級の搾りが生み出す澄んだ味わい 雫採りとは出来上がった醪を袋に入れて吊るし、滴り落ちた雫だけを集 >>> 詳細 >>> | |
● 送料無料! H21BY 上喜元 大吟醸 全国新酒鑑評会金賞受賞酒(10年間で9度の金賞受賞!) 1800ml 10800 円(税込)
今、全国で最も注目されている蔵元 木川屋特注大吟醸。広島県にある国税庁醸造試験場で行われた全国新酒鑑評会で金賞を受賞したお酒そのものです。 雫採りの搾りで割水を行っていない原酒です。 上喜元は国税庁主催の全国新酒鑑評会では金賞受賞の常連蔵といえ、醸造技術の高さは折り紙つきです。 平成8年の全国選抜品評会(杜氏組合主催の品評会で明治時代から続いています)では全国4位になった実力を持つ蔵元です。 今までの山形県の連続記録は最高六年連続でしたが、上喜元はこの記録を破り、八年連続の金 >>> 詳細 >>> | |
●初孫 特別純米 魔斬 1800ml 2481 円(税込)
抜群の切れ味の辛口とすっきりした後味。高度な技術が醸し出す画期的な純米本辛口です。 高精白の軽やかな舌触りなのですが、味わいがしっかりしていて生もとならではの味の太さがある酒です。単に辛いだけのお酒ではありません。 生もとならではの足腰の強さは、乳酸からきているのかもしれませんが、それがくど味にもならず濃醇な味わいを保っています。 何故か女性に人気の高い酒 蔵元が女性向きに造ったわけではないのですが、女性からの、しかもリピートの注文が多い酒です。是非一度お試しを! 飲む温度で >>> 詳細 >>> | |
●初孫 純米吟醸 砂潟 生詰 1800lm 2901 円(税込)
初孫では酒田市大平地区で出羽燦々(酒造好適米)の契約栽培をしています。 この契約栽培の米を100%使った酒を初孫の小売店会、砂潟酒吟会会員店に販売することになりました。 薄まき(あまりたくさん苗を植えない方法で、こうすることにより一つ一つの米に養分を集中させることができます)と低肥料による健康な米作りを目指した栽培方法による純米吟醸生詰です。 実際に農家の方からもお話しを伺いましたが、かなりの手間をかけて出羽燦々を栽培されていました。 初孫の醸造技術の高さを証明する酒! 初孫 >>> 詳細 >>> | |
●初孫 純米吟醸 砂潟 無濾過 海鳴り 限定品 1800ml 3075 円(税込)
初孫では酒田市大平地区で出羽燦々(酒造好適米)の契約栽培をしています。 この契約栽培の米を100%使った酒を初孫の小売店会、砂潟酒吟会会員店に販売することになりました。 薄まき(あまりたくさん苗を植えない方法で、こうすることにより一つ一つの米に養分を集中させることができます)と低肥料による健康な米作りを目指した栽培方法による純米吟醸生詰です。 実際に農家の方からもお話しを伺いましたが、かなりの手間をかけて出羽燦々を栽培されていました。 初孫の醸造技術の高さを証明する酒! 初孫 >>> 詳細 >>> | |
●初孫 純米吟醸 いなほ 1800ml 2691 円(税込)
ふくらみがあってまろやかな味わいの純米吟醸 山形県産酒造好適米・美山錦を緑豊かな自然の中で砂丘地の井戸水を用いて醸した純米吟醸酒です。 平成8年くらいからは県の酒造好適米は美山錦から工業技術センターが開発した出羽燦々(でわさんさん)へと切り替わり始めていますが、それ以前の主流の酒造好適米はなんといっても美山錦でした。 美山錦は非常にコストパフォーマンスの良い好適米で、出来上がった酒はマイルドで味のある酒になります。 出羽燦々が使われている現在でも美山錦を使い続けている蔵元が多 >>> 詳細 >>> | |
●初孫 大吟醸 720ml 3127 円(税込)
初孫の杜氏後藤英之さんは庄内を代表する...というか山形県を代表する名杜氏です。 平成10年の全国選抜品評会(杜氏組合などが中心になって行う会で、国税庁主催の全国新酒鑑評会と双璧をなす)では伏見より以東の蔵元(もちろん金沢や新潟、秋田などの銘醸地も含みます)では史上初めて全国一位を獲得しました。 明治より始まる品評会で、これは快挙とも言えます。 やわらかくやさしい味のフルーティな大吟醸 そんな後藤氏が山田錦で醸した大吟醸です。 華やかな香りと優雅な味わい、昔ながらの手造りの心 >>> 詳細 >>> | |
● 他では手に入りません! 米の甘みと旨味が味わえる。地酒 山居倉庫 純米大吟醸 清泉川 2625 円(税込)
米の旨味が味わえるコクのある酒 昭和53年に長野県農業試験場が開発した美山錦。 現在では山形県の主力の酒米は出羽燦々ですが、美山錦は山形県では出羽燦々が登場するまでは主力の酒造好適米でした。 また出羽燦々の親にあたる品種でもあります。 亀の尾や京の華と比較するとやや香りはおだやかですが、味にふくらみがあり非常に旨味の多いコクのある純米大吟醸です。 濃醇で酸味がある太い味わいですが、40%の高精白と吟醸造りに長けた蔵元の力で非常に上品にまとまっている逸品です。 このお酒の成分 >>> 詳細 >>> | |
心安らぐ限定酒【山形県】吟醸 富寿 1.8L[蔵元直送]【smtb-TK】 3360 円(税込)
※商品代金には蔵元直送料金が含まれております。 蔵元直送以外の商品を同時にご注文の場合、別便でのお届けとなりますのでご了承下さい。 この商品の発送について この商品は蔵元からの発送となります。 限定商品の為ご入金確認後発送まで一週間程お日にちがかかります。 吟醸 富寿容量1.8L 1本入蔵元名(株)中沖酒造店県名[山形]アルコール度数16.3日本酒度+4使用原料米出羽燦々味の感覚召し上がり方ロック冷や常温ぬる燗熱燗◎○◎化粧箱について専用化粧箱に入っております。包装をご希望の >>> 詳細 >>> | |
●出羽桜 純米吟醸 DEWA33 1800ml 2909 円(税込)
山形県の主力になる酒造好適米 出羽燦々という米は山形県の工業技術センターが11年もの歳月をかけて開発した酒米で、それまで主力だった美山錦にとってかわって使われ始めています。 最初、4つの蔵元が試験醸造に入りました。もちろん出羽桜もそのうちの一つですが、本格的に県内の蔵元が醸造を始めたときは、米に馴れていないせいもあって品質にかなりのばらつきがありました。 その中でも出羽桜は初年度から良い品質の酒を醸してきました。 スッキリとさわやかな純米吟醸 出羽桜のDEWA33は吟醸香、含 >>> 詳細 >>> | |
●出羽桜 純米吟醸 DEWA33 720ml 1428 円(税込)
米・麹・酵母、全てを山形県産にした酒 DEWA33は米・麹・酵母を全て山形県産のものとした純米吟醸の規格です。 上記の条件を満たしてなおかつ一定水準以上の酒質に合格した酒のみ青いDEWA33のシールが貼られます。 山形県の主力になる酒造好適米 出羽燦々という米は山形県の工業技術センターが11年もの歳月をかけて開発した酒米で、それまで主力だった美山錦にとってかわって使われ始めています。 最初、4つの蔵元が試験醸造に入りました。もちろん出羽桜もそのうちの一つですが、本格的に県内の >>> 詳細 >>> | |
●出羽桜 桜花吟醸 本生 720ml 1386 円(税込)
吟醸酒ファンの中でこの酒の名前を知らない方はいないのではないでしょうか? 「吟醸酒の出羽桜」を世に認知させた酒がこの酒です。 高精白(50%精米)の美山錦と華やかな香りと淡麗でふくよかな味わいで全国的に有名になりました。蔵元も吟醸酒を世に広めた商品と自負しておりますが異論はないと思います。 桜花吟醸は本生と火入れの二種類があります 桜花吟醸は本生と火入れがあり、本生(緑色のビン)火入れ(茶色のビン)のそれぞれをビンの色で見分けることができます。 香り高く、果実のような香りが楽 >>> 詳細 >>> | |
●出羽桜 桜花吟醸 火入れ 720ml 1313 円(税込)
吟醸酒ファンの中でこの酒の名前を知らない方はいないのではないでしょうか? 「吟醸酒の出羽桜」を世に認知させた酒がこの酒です。 高精白(50%精米)の美山錦と華やかな香りと淡麗でふくよかな味わいで全国的に有名になりました。蔵元も吟醸酒を世に広めた商品と自負しておりますが異論はないと思います。 桜花吟醸は本生と火入れの二種類があります 桜花吟醸は本生と火入れがあり、本生(緑色のビン)火入れ(茶色のビン)のそれぞれをビンの色で見分けることができます。 香り高く、果実のような香りが楽 >>> 詳細 >>> | |
●出羽桜 大吟醸 本生 720ml 3465 円(税込)
フルーティな大吟醸の代表選手 吟醸酒が一般的になるずっと以前から今で言う大吟醸を出羽桜では市販していました。 現在まで続く吟醸ブームの先駆け的な蔵元が出羽桜です。本生は限定出荷品冬期間にのみ限定出荷される本生です。貴重な出羽桜の生の大吟醸をぜひお試し下さい。 このお酒の成分 原料米 山田錦 精米歩合 40% 酵母 小川酵母 日本酒度 +6 酸度 1.2 アルコール 15.7% 補足情報 飲み頃温度 保管方法 冷蔵 化粧箱 あり 在庫 冬季間のみの限定品 発送 クール便 >>> 詳細 >>> | |
●出羽桜 大吟醸 720ml 3161 円(税込)
フルーティな大吟醸の代表選手 吟醸酒が一般的になるずっと以前から今で言う大吟醸を出羽桜では市販していました。 現在まで続く吟醸ブームの先駆け的な蔵元が出羽桜です。 出羽桜の吟醸酒で最も特徴的なのが香りです。フルーティで華やかそして甘さを伴った美しい香りは他の蔵元ではなかなか真似ができません。 吟醸酒の歴史の牽引役となった酒 現在は名前が「大吟醸」になってしまいましたが、つい最近まで「吟醸酒」として販売していました。 この名前こそが吟醸蔵である出羽桜の証しです。吟醸酒という言葉 >>> 詳細 >>> | |
● 幻の酒が定価で買えます! 一カ所2本以上送料無料! 出羽桜 大吟醸 雪漫々(ゆきまんまん)1800ml 5744 円(税込)
幻の酒が安定在庫で定価販売です! プレミアム価格での販売がほとんどで、 年間出荷数もわずかな酒ですが当店では通年で品切れにならないように在庫しております。価格も蔵元の希望小売価格です。 品物はもちろん蔵元直送品です。当店は山形県庄内地方唯一の出羽桜特約店です。安心してお買い求め下さい。出羽桜ファンならずとも一度は飲んでみたい雪漫々...。(^-^) 選りすぐりの大吟醸を二年間熟成... 雪漫々は禅の言葉より由来しています。 出羽桜大吟醸の二年古酒。 大吟醸の馥郁とした香りと豊 >>> 詳細 >>> | |
● 東北泉 特別純米 ちょっと雄町 720ml 1365 円(税込)
山田錦が普及する前、全国的に使われていた酒米がこの「雄町」です。 近年の酒造りは山田錦一辺倒から脱却しつつあり、亀の尾やその他の米を使い、酒の特色や味の幅を広げてきました。 近年、初孫・出羽桜も相次いで雄町を使った酒を醸していますが、庄内地方で以前から雄町を使っていた蔵元の代表はこの東北泉といっても差し支えないと思います。 1365円で味わえる雄町本来の味 1400円ほどで雄町を使った純米が味わえます。ですが、価格が低いだけではご案内はいたしません。 価格に見合った、もしくは >>> 詳細 >>> | |
● 東北泉 純米 雄町 辛口原酒 木川屋特注品 720ml 1575 円(税込)
雄町を使った純米の先駆け的存在 今庄内地方で雄町を使うのが上手い蔵元というと筆頭に上がるのが東北泉と上喜元です。 中でも東北泉はこの難しい米を使い、大吟醸だけでなく、純米吟醸・純米とさまざまな酒を醸してきました。 頒布会で大好評だった酒を再販売いたします 2007年冬の頒布会720mlコース第一回お届け分に含まれていたこのお酒。お届け後にたくさんのお客様からもっと飲みたいとリクエストを頂いておりました。 特注品の杜氏お薦めの辛口原酒だったのですが、特別に再出荷していただくこと >>> 詳細 >>> | |
● dancyuにも掲載された限定品! 東北泉 純米吟醸 瑠璃色の海 720ml 2625 円(税込)
雄町は岡山生まれの歴史ある酒米で、最近いろいろな蔵元で復活して使用している米です。 山田錦と比較しておだやかな香りで味吟醸になりがちですが、この酒はたいへんフルーティで良い香りが楽しめます。 Dancyuにも登場して大人気のお酒です。 高い酸度を感じさせないさらりとした酒質 酸度が1.7というと、かなり高いのですがそれでもサラッとした酒質が特徴です。 非常に飲みやすくキレよい純米吟醸なので、初心者の方にお薦めですが、飲みやすさの中にしっかりした米の旨みが感じられます。 バラン >>> 詳細 >>> | |
● 東北泉 大吟醸 雄町 720ml 2625 円(税込)
今でこそ酒米の王様とも呼ばれることがある山田錦ですが、その前は雄町を使った吟醸酒も多数存在し、一時代を築きました。 現在は鑑評会を始め、大吟醸には山田錦が多く使われています。そんな山田錦一辺倒の状況も終わりを告げつつあるのかもしれません。 いろいろな蔵元が山田錦以外の米をどんどん使い始めているのです。 雄町を使った大吟醸の先駆け的存在 今庄内地方で雄町を使うのが上手い蔵元というと筆頭に上がるのが東北泉と上喜元です。 中でも東北泉はこの難しい米を使い、大吟醸だけでなく、純米吟醸 >>> 詳細 >>> | |
● 東北泉 大吟醸 斗瓶囲 金賞受賞酒 限定品 9年連続金賞受賞 1800ml 10290 円(税込)
9年連続金賞受賞の快挙 蔵元を代表する最高級の大吟醸、つまりそれは鑑評会出品酒そのものになります。原料米や製法その他、贅の限りを尽くして丁寧に醸しあげられた大吟醸です。 9年連続の金賞受賞は山形県No.1の新記録です。 このお酒の成分 原料米 山田錦 精米歩合 35% 酵母 山形酵母 日本酒度 +5 酸度 1.3 アルコール 18〜19% 補足情報 飲み頃温度 保管方法 冷蔵 化粧箱 あり 在庫 限定品つき、無くなり次第終了 発送 クール便 >>> 詳細 >>> | |
● 東北泉 大吟醸 斗瓶囲 金賞受賞酒 限定品 9年連続金賞受賞 720ml 5145 円(税込)
東北泉を代表する究極の大吟醸がこの「斗瓶囲」です。斗瓶囲とは、醪をしぼって出来上がった酒を斗瓶に入れて澱引き・貯蔵を行うものです。 斗瓶は読んで時のごとく、一斗(18L = 十升)入る瓶です。この小さな瓶で管理する酒をいいますが、一般的に斗瓶囲い = 雫採りと同義になっています。 つまり、醪(もろみ)を機械でしぼらず、袋に入れて吊るし、滴り落ちた雫だけを集めた最高級の酒になります。(この雫採りの酒は斗瓶で管理する蔵元が多いためこのように呼ばれるようです) 9年連続金賞受賞の快 >>> 詳細 >>> | |
出羽桜 桜花吟醸生 720ml 1470 円(税込)
■■効き酒師敏郎のコメント■■ ★桜花吟醸は吟醸酒の代表銘柄★10年前、私が日本酒の世界にのめり込むきっかけとなった吟醸酒です。毎年「地酒人気ランキング」吟醸酒部門で第1位に選ばれています。地酒ブームの先駆けとして話題となった蔵元の一つで、吟醸酒の普及に大いに貢献した「出羽桜 桜花」は、現在も人気のロングセラーとなっています。小川酵母による奥深い香とフルーティでまるで果実を思わせる吟醸香に、口当たりが柔らかく淡麗でふくよかな味わいです。華やかなメロンや青リンゴのような香りと飲 >>> 詳細 >>> | |
● 上喜元 お燗純米 もち米四段仕込み 1800ml 2205 円(税込)
たった5%の餅米が生み出す深み 四段仕込みとは一般的な清酒の醸造に行われる三段仕込みのあとにもう一段あるということになります。 その四段目に使われているのが、「餅米」です。 四段仕込みは低価格なお酒や増量を目的とした酒で以前はかなり使われていた仕込み方ですが、上喜元では増量のためでなく、お燗したときに旨味のバランスがとれお酒に深みが出るようにと僅か5%のみもち米を使った四段仕込みを選びました。とろっとした旨味がお燗で引き立ちます常温で飲めなくはないのですが、やはりここは蔵元の >>> 詳細 >>> | |
●上喜元 特別純米 山田錦60 720ml 1523 円(税込)
上喜元の定番人気のお薦め品 毎年安定した酒質で定番の特別純米酒です。キレの良さと香りの美しさが両立した純米酒で山田錦の特徴がよく繁栄されています。 通常、山田錦は高精白の大吟醸等に使われる場合が非常に多く、精米歩合が60%と山田錦を使用した酒の中ではやや精米を落とすことにより飲みごたえがあり足腰のしっかりした酒に仕上がっています。 精白の高い綺麗で線の細い山田錦に飲み飽きされている方にお薦めです。 初めて上喜元を試される方にもお薦め! 最近このような低精白の山田錦を使う酒が増 >>> 詳細 >>> | |
●上喜元 生もと純米 1800ml 2520 円(税込)
上喜元という蔵は米の特性を非常に反映した酒を造る蔵元です。 ここにも杜氏の腕の良さが発揮されているわけですが、このお酒も美山錦のやさしく味わい深い丸い味が表現されたお酒です。 純米酒にしては香りが豊かで非常にマイルドで口当たりの良い味わいが特長です。 アルコール度数も若干低く、生もと純米というイメージしがちな重口の純米酒ではありません。イメージ的には吟醸酒に近いものがあると思います。 肩肘はらずにリラックスして飲んでいただける癒しの酒です 温度の守備範囲も非常に広く、冷やから >>> 詳細 >>> | |
● 上喜元 お燗純米 山田錦 1800ml 2205 円(税込)
酒米の王様、山田錦で醸したお燗酒 山田錦といえば、数ある酒米(お酒用の原料米)の中でも最高峰。本来は大吟醸などの高級酒に使われる酒米です。 上喜元はこの山田錦をあえて純米酒に、しかもお燗専用の純米酒として醸しました。手頃な価格で日常酒にもぴったり体温に近いので吸収も早く、飲み過ぎないので身体にやさしいお燗酒。このお燗純米は一般の純米酒よりもアルコール度数が低いお酒です。さらっとしている酒質ですが、お燗にするとほんのりやわらかく、まぁるい味にお酒が変わります。ヒヤでも飲めますが >>> 詳細 >>> |
Copyright (C) 楽天ショッピング , All rights reserved.
(Produced By 楽天ツール)